Coffee Break with Noriko - Real Talk & Daily Thoughts 2

皆さん、こんにちは。日本語のPodcast Japanese with Noriko。今日は「Coffee Break with Noriko Real Talk and Daily Thoughts part 2」ということで、目標時間は 35 分。はい、今日もとりとめもなくダラダラといろいろなことを話していきたいと思います。

前回「Coffee Break with Noriko part 1」やったんですけど、いろいろな反応をいただきました。やっぱりぜひメッセージをくださいと言っておいたのがよかったのか、メールももらったし、Patreonとか Japanese Together コミュニティの中でもメッセージをもらったし、Instagramでももらったかな。いろいろな感想をもらって嬉しかったんです。まあネガティブなコメントは無視しましたけど、でも「ありがとう」とか「聞いて楽しかったです」とか言ってくれたらとってもとっても私はモチベーション上がった。ありがとうね、皆さん。

私のPodcast、たくさんあって聞きっぱなしが多いと思います。それでいい、それで全然いいんだけれども、時々私にね、メッセージを送ってください。励ましのメッセージを送ってください。私は単純なのですぐにやる気が出ます。

皆さんが前回の「Coffee Break with Noriko」を聞いた後の感想を送ってくれたけど、何をしながら聞いてますかって私は 30 分ちょっと話すから「これから散歩に行ってください」と言っていたんですよね。実際に本当に 30 分ちょっとの散歩をしに行ってくれた人もいれば、あとは面白かったのはエアロバイク。エアロバイクでエクササイズしながら私のPodcastを聞いてくれた。「ちょうど長さが良かった」とか。

あと家事をしながら、料理をしながらという方もいたし、あともう一つ面白いのはアイロン。アイロンがけ。旦那さんのシャツを、面倒くさい時間ですよね。私はアイロンがけ大嫌いなんですけど、自分のシャツとか旦那さんのシャツをアイロンしながら聞いてくれた。「楽しい時間になった」という感想を聞かせてくれてとっても嬉しかったんです。

今日ももう一度目指せ 35 分なので、皆さん今から散歩に行ってください。今から何かお昼ご飯を食べるとか、何かしながら聞けるこのエピソード「Coffee Break with Noriko」。はい、今日もやっていきましょう。


Podcastの文字起こしを無料公開

じゃあね、まずは一つ。これ最近全然言ってなかった、実は大きなことだと思うんだけど、全然皆さんにお伝えしていなかったこと思うのでここで発表したいと思うんですけど、私には色々なチャンネルがありますよね。メインのコンテンツとしたらこの 5 年以上続けているPodcast「Japanese with Noriko」になるんだけれども、それに伴ってWebsiteがありますね。

そのウェブサイトもJapanese with Norikoで、そこではニュースレターにサインアップできたり、あと私のこのメインのPodcastのすべての文字起こし、トランスクリプションが読めるんですね。で、シーズン1もあってシーズン2もあって、シーズン3はPatreon限定にしてたんですけど、先日やめました。

本当にやめたって、これは大きな決断というか、本当はシーズン3を始めた当時はまだまだこんなにAIも発展してなくて、AIで文字起こししても間違いもあったし、私がちゃんと文字起こしファイルを作ってシェアして、それで「お金をいただきたかった」んですよね。最初はそれでやってきたんだけど、今もうAIで普通に皆さんいろいろなサービスで簡単にトランスクリプション作れるんですよね。だからもうお金をいただくのが意味がないかなと思ってもう思い切って無料公開しました。はい、多分これからも無料です。

もうこの文字起こしのものはトランスクプションは私のサイトにアップしていくので、皆さん勉強したい人、読みたい人とか、言葉を確認したい人は確認、私のサイトをねしてみてください。


Patreonとアウトプットチャレンジ

じゃあPatreonがどうなったのっていうことなんだけど、もう本当にドネーションベースかな。あまりアクティブにはやっていません。実はね、そんな感じででも本当にそのドネーションをいただくのは本当に助かっています。なのでいろいろなところで私のサポートを金銭的にしてくださっている方にもちゃんとお礼を言っていきたいですね。

はい、でもう一つね、あのこれは何ですか、前回の話の続き報告かな。前回ね私は「新しいチャレンジをやってますよ」って言っていましたね。皆さんも「何か今日チャレンジしてみてください」みたいなことを言っていました。その時のチャレンジは30 日間のアウトプットチャレンジ。これは書くことのチャレンジで書くと言っても手書きではありません。もちろんね。

私のソーシャル(SNS)でいろいろなことを発信するアウトプットするというチャレンジを 30 日間やりたい。今これを録音してるのは 6 月なので、その前回の録音からあまり日が経ってないんですけど、今日で 19 日目続けられています。本当に些細なことね。大体は英語で書いてるんだけど、英語とちょっと日本語の言葉を紹介するみたいなことを毎日発信しています。なのでぜひぜひそういう私の日々の日々のチャレンジアウトプットも読んでみたいという方はThreads(スレッズ)とか Substack の Note というね機能を check してみてください。


AIの絵と利用に関する考察

はいじゃあね、AIの絵について話したいと思いますね。最初はこれも今日絶対話そうと思っていたことなんですが、前回の「Coffee Break with Noriko」のポッドキャストエピソードは動画、私の顔じゃなくって、ChatGPTで作ったイラストを出していましたね。それに対して批判のメッセージをいただきました。

で、多分ね、その批判のメッセージを書いてくれた、送ってくれた人はもうこれを聞いていないと思うんだけど、でも皆さんに何が起きているかをちょっと紹介したい。まずはどんなメッセージをもらったかというと、「AIとだけ書いてあったけど、その人は英語でAIで生成したイラストとかイメージ画を使っているあなたのチャンネルはもう見たくない、Unsubscribeします」一言で。それに誰かが返事をしていて、「僕もそう思う。僕もこのチャンネルをUnsubscribeしました」みたいなことがありました。

そのメッセージはもう私は消したので皆さんには見られないんだけど、最初本当にびっくりしたんですね。まあ気をつけないといけないな。もう一度私も発信者として気をつけないといけないなと思ったんだけど、このAIは革命的な変化なんですね、皆さん。で、私はほぼ毎日ChatGPTとかGeminiとかNotebook LMとか使っています。実はこのPodcastを録音しているのもRiversideっていうAIのシステムですね。本当の声ですよ。私は普通に私の声を録音してますけど、編集に便利な機能がついているAI機能を使っています。

だからもう本当にAIの機能、AIのテクノロジーがない世界には戻れないんだけれども、イメージに関しては色々な議論がありますね。ちょっと前はAIで作ったジブリ風とかさ、ピクサー風の絵が話題になってみんなそれを作ってPostして、それがいいのか悪いのか、その著作権とか作家の権利はどうなるんだみたいなディスカッションもありました。

で、私が前回シェアしたのはアニメ風に作ってください。だから具体的にはジブリ風でもなかったし、ピクサー風でもなかったんだけど、多分そのことが嫌だった人がいるんだろうなと思ったんです。もう一度まとめると、私が作ったアニメ風のイラストに対して批判のメッセージをもらいました。

私はちょっと考えたんです。そういうことに敏感な人も今だからこそいるのかな。まあ難しいです。難しいけど使い方をよく考えないといけないなというのは考えさせられました。

はい、あとね、やっぱり私が例えば最近使っているのはAIで何か場面のイラストを作ってそこに言葉を入れて言葉を教えるとか、あとセッションでその絵を見て絵をDescribeしてくださいみたいなことは本当に面白いことができます。なので、まあ私言語教師としてね、あと何年続けられるかわかりませんけど、このAIの波でさ、めっちゃやっぱり言語教育界はね、難しいと思うんですね。生身の私がどれだけできるかでも、AIはやっぱり可能性があると思っていて、皆さん変化が怖いっていう人もいるでしょう。もちろんAIを作り出している人は権力を持ってお金を持ってますますお金持ちになっていくのかもしれないんですけど、でも普通の私は使い方を学んだ方がいいと思っています。


人生とは玉ねぎのようなもの

じゃあここまではAIの話でした。じゃあね、今回も私がその 30 日のアウトプットチャレンジで色々書いたことをここでちょっとまとめて話したいと思いますね。

じゃあまずはアメリカの詩人、作家カール・サンドバーグという方の名言「人生とは玉ねぎのようなものだ」。皆さんこの名言を聞いたことがあったかな?私は全然知らなくって Japanese Together のメンバーさんに教えてもらってそれについてアウトプットしました。

人生とは玉ねぎのようなものだ。面白いね。玉ねぎだからレイヤーがあるんです。皮、皮 1 枚、 2 枚、 3 枚、 4 枚むいで皮をむくむく。これってさ、多分皆さんイメージできると思うけど、人生の複雑さとか深さ、または悲しみ、痛みを玉ねぎにたとえているんだと思うんですね。人生っていろんなことを起きますよ。歳を取っても失敗するし学ぶことがあるし、人生とはとか一度にすぐに理解できるものではなくてとっても不思議なものなんですよね。

はい、だから玉ねぎの皮を 1 枚 1 枚 1 枚 1 枚ずつむくように少しずつ経験を重ねて理解していくものだということが言いたいのだろうと私は思っています。あとはさ、玉ねぎの皮をねむいたりまた切っている時に涙が出てきますよね。だから人生にも涙が出るような辛いことはありますよということが言いたいんでしょうかね。

はい、人生とは玉ねぎのようなものだ。これもさ、私最近ねエピソード作りました。人生の浮き沈み、いいこともあれば悪いこともあるよっていうね。色々な表現を紹介したエピソードを作ってそれも結構いいリアクションいただいた。皆さんありがとう、聞いてくれて。それと一緒に人生とは玉ねぎのようなものだ、アメリカの詩人作家カールサンドバーグの言葉を頭の片隅に入れておいてください。


コンビニ人間

そして次、ごめんなさい、35 分話そうと思ったら色々なトピック話さないと私話せないのよ。本当にね。だから今日も色々なトピックを語りかけるようにゆっくり話していきたいと思うので最後までお付き合いくださいね。

じゃあ次。次も最近頑張っていること、私だけじゃなくてグループで頑張っていることなんだけど、「コンビニ人間」という小説、村田沙耶香が「コンビニ人間」有料ブックチャレンジやっています。これがね本当に私改めて今年この本にしてよかったなと思っている。自分でちょっと褒めたいね。いい本を選んだ。そのいい本という意味は色々なことを考えさせられるでブッククラブにふさわしい本だと思ってるんですね。本当にねそれを勇気を持って選べた私はすごい。

かなり言葉は難しい。 2 回目今読み中なんだけど、文法はね、文法はあんまりめちゃくちゃ難しい文法はないと思っていて、ただ語彙、言葉が本当に難しい言葉がたくさん出てきますね。まあそれは置いておいて。で、その皆さんも読んだことがあるかな。皆さんの母語に翻訳されている可能性はありますね。多分 44 か国語ぐらいに翻訳された本だと思います。だから興味があればね、まずは自分の母語のバージョンを読んでみるといいかもしれません。

主人公はケイコっていうんですけどね。子供の頃、ケイコちゃん、小学生の頃のエピソードが最初の方に出てくるんですね。ちょっと他の子と違うリアクションをするんです。ちょっと違う、何かリアクションが違うからその周りの子ども・クラスメイト・先生・親はこの子は変と思っちゃうんですね。そこから物語は始まるんですけど、今だったら多分教育界、私は今教育現場にはいませんけど、ちゃんと研究が進んでいて、自閉症とかあって、その研究どうやってそういう自閉症がある子どものケアをするかみたいなことは学校の先生学んでいるはずなんだけど、この物語の中にはそういうことは全然なくて、この子は変な子だってもう決めつけちゃって物語が進む、ちょっと悲しい部分があるんですよ。

ブッククラブで月に一回集まってこの本の内容についてディスカッションしてるんだけれども、その有料チャレンジの参加者の一人はね、「ケイコちゃんは実は普通です。普通の子供だと思います」って言ってくれたんです。これはいろんな意見があっていいので、その方はそう言ってくれて私はすごくハッとさせられたんです。普通か普通じゃないか。これはさ、本当に色眼鏡で見ていることが多いと思うんですね。

そう、今日は色眼鏡という言葉をねここで紹介したかったんです。色、赤色、黒色、白色、黄色、緑、色々ね色の眼鏡、色のついたレンズの眼鏡、色眼鏡で、これはね比喩的な意味でよく使われてその先入観とか偏見を持って物事や人を見ることを色メガネで見るみたいな言い方するんです。先入観や偏見を持って物事や人を見ること。つまりは公平に見ていない状態。客観的に見ていない状態で、その人の経験、思い込み。これもキーワード。思い込み。自分の価値観などで勝手に物事を判断してしまうのが色が「ついた眼鏡」を通して見ているということ、色眼鏡で見る

私はねそんなことやっぱりまだまだあります。私は完璧な人間じゃないのでついつい先入観でこうだと思って決めつけて思い込みでやってしまって相手を傷つけるとかね。はい、あのこれは 50 歳以上になった私でもこんなことが起きるんです。だから人生日々トレーニング、修行、修行なんですね。本当にあの気をつけなきゃいけない。うん。

で、詳しくは話さないけどね。まだ始まったばっかりだからねこのコンビニ人間のチャレンジ。でももしこの主人公のケイコちゃんが色眼鏡で見られずにちゃんとしたケアを受けて説明とかいろんな言葉がけをもらって成長していたらきっとケイコちゃんは違う大人になっていたんだろうなと思いながら今読んでいるところです。はい、なかなか深いでしょ。

はい、あの皆さん、皆さん「コンビニ人間」J L P T N 2 以上だと思いますね。言葉は本当に難しいんだけど、いつか読みたいと思ったら日本語でぜひ読んでみてください。


休憩と日本の「◯◯浴」文化

じゃあ、ここでちょっと休憩しましょう。実はね、「Coffee Break with Noriko」なんだけど、今日はあまりにも暑くて、今ね、午後 2 時だし、今この時間にコーヒーを飲むと夜寝られなくなるので、お水を飲んでいます。

はい。お水に氷を入れていたんだけど、やっぱり暑いから部屋が。氷も溶けちゃいました。でもまだ冷たい。ちょっとお水を飲みます。美味しい。お水は美味しい。冷たくて美味しいです。

私はね最近ハマっているお水は炭酸のお水、シュワシュワのお水です。シュワシュワ、オノマトペね。炭酸、コカコーラとかさキャップを開けた時にシュワー、これシュワシュワー、オノマトペなんだけど、でこの炭酸だからガス con gas、これスペイン語か、あの炭酸入りのお水を買ってきて飲んでいます。美味しい。美味しいです。シュワシュワ。今ちょっとね残っていた小さな氷の粒を噛み砕きました。音が聞こえていたでしょうか。

イギリスはね、今週暑いんだって。まだ月曜日なんだけど、天気予報によると、後半、木曜日、金曜日は最高気温が 28 度。これはイギリスにとって夏日なんです。夏日。めっちゃ暑いことになります。

じゃあね、次。じゃあ次もアウトプットチャレンジで私が発信した内容について話していきたいと思いますね。森林浴。皆さんこんな美しい言葉を聞いたことがあるんではないでしょうか。英語にはなかなか訳せないコンセプトなのかな。森林浴。森に林に、あと浴びる、浴びるという漢字ね。森林浴。この森林の中の自然な空気に触れて深呼吸して気分もリフレッシュ。森林浴

で、この「◯◯浴」っていうのは日本語にたくさん、たくさんじゃない、他にもあって、特にその自然の中で癒されるというコンセプト。浴場、浴場風呂場の浴、シャワーを浴びるの浴びるなんですけど、森林浴の他には日光浴日光浴。太陽の光を浴びて元気がチャージされるわけです。エネルギーチャージ、ビタミンチャージ。日光浴。太陽の光はまじで人間に大切ね。植物にも大切だけど、今日ね私はこのPodcastを録音する前 30 分だけ外を歩いてきたんですけど、日焼け止めを塗ってバーっと歩いて気持ちよかったんですね。太陽浴びてちょっと元気になって帰ってきました。これは太陽の光のおかげだと思います。

じゃあ次、月光浴。これはさああんまり使わないと思うんだけど、まあそういう言葉も中にあるそうです。月の光、月の光、月光浴。まあこれ月のイメージは太陽と逆で静かな感じね。だからその例えば月を眺めて夜空を見て心が落ち着くという感じ。

じゃあこれはね海水浴海水浴。海の水の浴。海水浴。まあ夏といえばこれですよ。イギリス人はたくさんの人が夏スペインとかポルトガルとかね暖かいところに行ってビーチがあるところに行ってそこで海水浴をしたり日光浴をしたりするわけですね。私は前回、海で泳いだのはいつだったか覚えてないな。海に入ったのはいつだったかな。プールにはね、プールには去年の 12 月シンガポールに旅行に行った時には、ホテルについていたプールで泳いだんですけど、海に入ってないな。いや、海。私好き。気持ちがいいよね。

そして次砂浴。砂、砂に浴。砂浴。これはね砂に埋もれてデトックスで、これはね日本でどこだったかな鹿児島の方にそういうね温泉みたいなところがあるんですよ。あの温泉が有名なんだけど砂が温かくなってるの。本当に自然にね。で、温泉の効能が本当にあって砂に体を埋めてそしてぽかぽか温かいサウナみたいね。でデトックス。砂浴みたいなこともあるそうです。

皆さんはどれをしてみたくなりましたか。森林浴日光浴月光浴海水浴砂浴


「本浴」

で、こんなことをつぶやいたきっかけはですね、これまた Japanese Together のメンバーさんが Substack の方でとても面白いポストをしてくれて、彼女は東京に住んでいるんだけど本屋さんに行ったのかな。で、その本屋さんは、いい雰囲気だったと。で、私、そのいい雰囲気の本屋さん大好き。もうそのメンバーの気持ちがすごく分かったんだけど、なんか本に囲まれているだけで、癒される感じがする。だから、これは本浴、本に浴、本浴と言えるんじゃないですか?みたいな投稿をしてくれて、私はもう共感できると思ったんです。

私ね本当にどこに行っても旅行中でもリバプールにいても日本でも先日行ってきたバルセロナでも本当に本屋さんに行きます。必ず本屋さんに行く。であの本屋さんの雰囲気眺めてね例えばバルセロナの本屋さんに行った時にバルセロナのカタラン語、カタラン語の本があるから全然どんな内容かもわからないね。でもねなんかデザインがやっぱり違うのよね。イギリスの本屋さんとその本屋さんの雰囲気と本の表紙のデザインもなんか違うし、カタラン語で書かれてあるからもっとなんか違う雰囲気が出てくるし、そういうのを眺めながら本屋さんにいる時間がとてもヒーリング。私にとって日本でもそうですね。 3 月日本に帰った時に何度も本屋さんに行ったけど、なんか本を手に取るだけでなんか幸せな気持ちになれる。なので「本浴」という言葉があってもいいかもしれない。はい、皆さん私に共感してくれる人はいるでしょうか。

多分ね本屋さんに行く人は今の時代少なくなってきましたよ。でもねまだ本屋さん頑張っている本屋さんがありますからもし地元にそういうなんか頑張っている個人経営の本屋さんがあれば応援してあげてほしいです。はい、本当に本当に本屋さん憧れるいい場所ですね。

でね、本屋さんで今思い出したんですけどこれはねロンドンの話です。去年、去年ですね。はい去年、あそうまだ去年だ。去年ねちょうどこの 1 年前 6 月にロンドンに旅行に行ってるんですよ。その時私は韓国の歌手 IU という人私大好きなんですけど 1 人でソロで歌を歌うとても歌が上手な女性なんですけど IU のコンサートに行ったんですよね。 2 泊 3 日で行ってコンサートに行ったりもちろんブラブラしてロンドンで私たち夫婦はロンドンが好きだからロンドンに行けば楽しめるんだけど、偶然本屋さんに行ったんです。その本屋さんは独立系の個人経営の本屋さん。小さい本屋さんでカフェとカフェバーと一緒になってたんですね。本当に面白かった。壁に本屋さんだから本がもちろんあって昼はコーヒーが飲める。実はクラフトビールも飲める。夜はバー。本を片手にとか、ブッククラブをやったりとかですね。大きなスクリーンがあって、そこで映画の上映会をしたりとか、いろいろなイベント会場にもなる小さい個人経営の本屋さんだったんですね。

で私は本当に気に入りました。もしもしこの近所に住んでいたら絶対毎週ここに来るだろうなと思うぐらいいい雰囲気だったんです。みんなフレンドリーだし、あのまあ夫にとってもそんな本屋さんは一石二鳥じゃないですか。本が読める本が買えてしかも美味しいクラフトビールも飲める。はいなんかねそういう個人経営で頑張っている本屋さん、今 1 年後まだあるかどうかわからないけどもし機会があれば行ってみたいですね。面白いです。

でもね本屋さんの話になったから言っておくけど、日本の本屋さんが頑張ってて滞在型書店。だからお客様が少しでも長くそこにいられる工夫をした滞在型書店のコンセプトが流行ってる。だからいろいろなテーマを持ってカフェもあったりバーもあったりイベントをしたり交流の場になったりそういう本屋さんが頑張っているそうです。


健康と食生活の話

はいじゃあね、あ今気づいた 33 分までやってきました。やったね。もう一回お水を飲みます。はい、喉が乾きます。やっぱりね。

じゃあ最後。あともう最後、もう一つぐらいかな。あのね、分からない何を話しているのか。はい。でも言いたいことはほとんど言ったと思うんだけど、最後にじゃあね最後一つ今思いついた私の健康、健康のこと。こんなことを普通に話していいのかどうか。まあすべてをシェアするのりこさんですから、あの毎年ね血液検査をしてもらってるんですね。で、それは私があのコレステロールが高いんです。はい、コレステロールが高い。これは良くないですよ。この年齢でね。

であの一時ね薬も飲んでたんだけど、ちょっと落ち着いたから薬をもうやめましょうって言われて、去年の血液検査はまたちょっとコレステロール高くなったけど「運動と食事で気をつけてみてね」って言われて、今年はですねめっちゃ高かったみたい。やばいぐらい高かったですね。高すぎると言われました。はい。なんでかな。確かにその血液検査ね、今年の血液検査は日本の旅行ね。日本から帰ってきてすぐやったんですよ。で日本 3 月約 1 ヶ月いて美味しいものを我慢せずに食べて白いお米、うどん、私うどん大好きだからそんなものもたくさん食べたし揚げものもたくさん食べたし多分その影響が出てたのかもしれませんけどね。 3 月帰って 4 月血液検査した時にもう本当にお医者さんにすぐ呼ばれて「これはやばいです」と。今また薬を飲んでるんですね。もうやっぱこれはね歳をとるとしょうがない。いろんな薬を飲み始めるようになるんですよ。

みなさんすみませんねこんな話で。でも大丈夫で本当に気をつけてます。最近は意識的に白いご飯も食べないようにしているし、麺類もたまに食べるけど回数を減らしているし、野菜もたくさんいつもより食べているし運動、運動というかたくさん歩きますね。はい、で、約 3 ヶ月後に経過を見るために、経過を見るためにもう一度血液検査する予定なんです。

食生活をね本当に変えるのは難しい、あ、でねその時にちょっと面白い話最後にしましょう。ごめんなさいちょっと長くなってきたけど、そのお医者さんに会って結果を話してくれる時にどんな食生活をしてるんですかみたいなこと言われてそんなめっちゃ悪い健康に悪いもの食べてるわけじゃないけどみたいな。だってお酒だって週に 1 回 2 回たくさん飲まないね。でもねさっき言ったように日本滞在中にたくさん食べたこともあったけどバター。バターだと思うね。私バターが好きなのよ。今はもうちょっとやめたけどトーストにバターをつけてたりとかバターたっぷりのなんかもの好きなのね。

本当にこのバターの美味しさに気づいたのはイギリスに引っ越してから。北アイルランドで北アイルランドに長く住んでいてアイルランドのブランドのバターが本当に美味しい。マジで美味しい。やっぱりねトーストにつけて食べる癖がついちゃってたんですね。だから今ねバターが食べられないのがちょっと寂しい。はいという感じで今日も「Coffee Break with Noriko」どうでもいい話を約 40 分話しちゃいました。皆さんごめんなさいね。でも楽しんで聞いてくれたら、まあちょっとでもリラックスして歩きながら運動しながら付き合ってくれたら嬉しいです。じゃあまたねー、みんな元気出していこう。


Japanese with Noriko

A fully qualified Japanese teacher and also the creator of the Japanese podcast, LEARN JAPANESE WITH NORIKO.

Next
Next

Season 3-119 Noriko's Philosophy Playground 4 アイデンティティ:Who Am I? — The Ship of Theseus & the Mystery of Identity