Season 3-119 Noriko's Philosophy Playground 4 アイデンティティ:Who Am I? — The Ship of Theseus & the Mystery of Identity
みなさん、こんにちは。日本語の Podcast Japanese with Noriko、今日は T シャツを着てるんだけど、今気づいた、ちょっとよれよれ、ボロボロの T シャツを着ていて、ちょっと恥ずかしい。はい、この T シャツはもう何年も持っていて、気にいっているんです。私はボーダーの T シャツが好きなんですね。色々な色のボーダーティーシャツを持ってるんだけど、これはそのうちの 1 枚。でも、ちょっとよれよれ。
今日は 6 月の 10 日です。6 月 10 日。ということは、2025 年ももう 5 ヶ月終わってるっていうことね。気がつけば、皆さん元気ですか?リバプールは暑かったり、やっぱり雨が降ったり、色々なんだけど、こうやって T シャツを楽しんでいる日もあっていいですね。今日はね、結構暑くなったのでアイスクリームが食べたい気分です。じゃあね、今日はとっても久しぶりなんだけど、このシリーズを待っている方も多かったんじゃないでしょうか。一緒に考える哲学の部屋 Noriko's Philosophy Playground。今日は何回目?3 回目かな?覚えてない。テーマ、キーワードは、アイデンティティ同一性のパラドックス。それは同じものなのか、違うものなのか。はい、もうこの時点でちょっと、え、なになに?難しそう。はい、私にとっては難しかったんだけど、あとは哲学の面白いトピック、テセウスの船、テセウスの船というテーマで、キーワードで話していきたいと思います。
もちろんこのトピックは私の夫が定期的に参加している哲学クラブのディスカッションポイントだったんですね。はい、彼は今年も定期的に哲学クラブに通っていまして、で、そこで仕入れてくれたネタを英語で私に話してくれてディスカッションして、それを私が日本語でまとめて頑張って話そうというシリーズです。それがのりこの Philosophy Playground。まずは皆さん、テセウスの船、テセウスの船の話を聞いたことがある?私は夫に聞くまで全然知らなかったんだけど、有名な哲学のディスカッションのトピックだそうですね。それについてまず
昔々ギリシャ、まあギリシャ神話でテセウスという男性がいました。彼は大きな船に乗って冒険の旅に行くんです。で、いろんなところに行きながら、その冒険の先で悪いもの、なんか怪物なのかな?を倒す。ちょっとヒーローみたいな感じかな。で、悪いものをいろんなところで退治して、それはまるで桃太郎みたいな話なんだけど、帰ってくるんです。冒険の旅が終わって船に乗って帰ってくるんですね。怪物を退治したし生きて帰ってきたからもう大人気の大ヒーローになるわけですよ。わーすごいみたいなね。で、その彼が乗っていた船もテセウスの船として有名になって、この英雄が乗って冒険の旅をした船ということだから、この船そのまま保存して残しましょう。これから未来の子供たちにも見せてこの話を語り継ぐためにもこのテセウスの船を残しましょうということになりました。
ただその当時の船は木で作っている木造の船だから、時間が経てば私の T シャツのようにボロボロになっていくじゃない?いろんなところが老朽化してボロボロになっていってもう保存自体が難しくなっていくよね。そこで船を作る専門家の人たちは、この部分がボロボロになったら新しい部品と変えて、はいこっちも変えてここも変えて、ボロボロになったところをどんどんどんどん何かパズルみたいに変えていくわけですね。そして気がついたら何年か後、この船は完全に全て新しい部品になっているわけです。その状態を見た哲学者が言いました。これは本当にテセウスの船なんだろうか?だってさ、全部新しい部品に入れ替わっちゃってるんですよ。元々の古い部分はもうないんです。皆さんはどう思いますか?この船、テセウスの船だと言えるんでしょうか?
もう一つの質問があります。古い部品、壊れてボロボロになって取り外した古い部品を捨てずに集めて違う場所に運びました。そして違う場所でまた組み立てたんです。これはテセウスの船と言えるんでしょうか?もう時代も違う。でもオリジナルの部品で再度組み立てたものなんです。はい、でもその元々のこの場合ギリシャ神話だからアテネかな。アテネにあるものじゃない。全然違う場所で組み立てました。それはテセウスの船なのかどうか。よく考えたらもちろん両方ともテセウスの船ですよね。でも何かが違う。同じもののようで何かが違う。これが哲学の話題で同一性のパラドックスというんだそうです。今日私はまた一つ頭が良くなりました。
じゃあね、日本の例。私がこれは考えました。で、話していきます。じゃあ沖縄。皆さん沖縄好きですか?私は沖縄行ったことがあるんだけど、石垣島には行ったことがあるけど、沖縄の那覇がある本島にはまだ行ったことがありません。那覇には昔からあるお城があります。首里城。首里城。で、これは歴史的な建物で琉球王国というのが昔々あってその時代に建てられたお城、首里城。でもね、数年前に残念なことに火事で全部焼けちゃったんです。もう全部なくなっちゃった。もちろん今お金を出してもう一度首里城を復興させているわけですね。多分もうそろそろ完成するらしい。新しく建て直しているバージョン。じゃあここで同じことが起きます。新しくもうすぐできるこの首里城、見た目はピカピカしてもう新しいですよね。でもデザインは多分オリジナルに近い。じゃあこれを見た時に本物の本当の首里城だと言えるのかどうか。首里城です。はい、もちろん。でももうオリジナルのものじゃない。元々その昔々琉球王国に作られていた首里城じゃないんです。だって建て直したから。見た目ももうピカピカ。これは同一性のパラドックス。
じゃあ今度は私のことを話します。私は書類上で身分証明書はパスポート日本のままです。つまり私は日本人です。日本のパスポートを持って、イギリスの永住権を持ってイギリスで生活していますね。なので、ナショナリティは日本人です。国籍日本人。今でも 100 % 日本人だと言える。でも、ね、長い間イギリスに住んでますね。約 18 年。なので、考え方とか行動パターンとか、ちょっと今 100 % いつもいつも日本にいる日本に住んでいる日本人とちょっと違うんじゃないかなと思う時があるんですね。
そこで考えました。私はのりこのままなんでしょうか?私は誰?見た目もずいぶん 10 年前 20 年前 30 年前と違ってきましたね。当然ですね。例えばイギリスに来る前はもっと若くってシワもなくってシミもなくって白髪もなかった。腰も痛くなかったよ。今は老化が進んで白髪もあるシミもある腰も痛い。身体的には変わってきました。老化現象は進んでいます。見た目も変わった。でも中身は同じかな?身分証明のパスポートは同じ。じゃあもっと深く考えましょう。中身、私の考え方、脳の中。本当に 10 年前と同じのりこなんでしょうか。イギリスに来て約 18 年間、いろいろな経験をしてきましたよね。いろんな勉強もして旅行もして本も読んでいろんな人と出会って。そういう経験や勉強を通して私の価値観、考え方、精神的にも変わってきたはずですね。だから、のりこは昔ののりこと同じなんでしょうか。でもやっぱりのりこはのりこなんです。書類上ではね。これが同一性のパラドックスというトピックです。とっても面白いトピックだと思いませんか?
じゃあもう一つ皆さんに質問を投げかけますけど、これはちょっと悲しいシチュエーションです。でも、まあ想像してみてください。あまり良い例じゃないんだけど、話してみます。皆さんは交通事故にあいます。または大変な病気になって手と足なくなります。でも今の技術で、これは例えの話だから想像してください。新しい手新しい足をロボットみたいなものをつけることができるんです。そしてトレーニングした後普通に生活ができます。大変な事故大変な病気だったとしても、その後新しい手新しい腕足ができてつけられて普通に生活できる。問題ない。でも見た目はやっぱりちょっとロボットみたいななんか本当の 100 % の人間じゃない見た目になってしまうんです。そんな時、あなたはあなたのままだと言えますか?
面白いですね。皆さんの考えを聞かせてください。もう一つ面白いポイントがあると思います。これも夫とディスカッションする中で出てきた話なんですけど、さっきのテセウスの船に戻りますね。この場合英雄テセウスが乗っていたヒーローが乗っていた船ということで、その船の名前はテセウスの船だから、テセウスっていう大事なアイデンティティの部分が含まれているんですよね。世の中にはそういうものがたくさん存在するんじゃないですか?例えば誰かの素晴らしい功績何かを成し遂げた時にその名前がついてひっくるめてアイデンティティになる。例えばてっぺい先生。私はてっぺい先生と Japanese with Teppei & Noriko という会話の Podcast を作っていますね。彼はドジャーズのドジャーズかな?大谷選手のファンですね。野球野球です。私は全然興味がないんだけど。じゃあ大谷選手の例をとってみて、大谷選手がホームランを打った。その時のボールを誰かがキャッチしました。観客がキャッチしたそのボール。大谷のホームランボールという名前がつきますね。それだけでも価値は上がります。アイデンティティー。でも見た目普通の野球ボールですね。だからいろいろなポイント考え方があると思いませんか?
はい、じゃあ皆さん、こういうトピックで自由に私たちと楽しくチャットをするとかディスカッションしてみたいですか?私の有料コミュティ Japanese Together では引き続きメンバーを募集中です。Podcast Conversation Club があって私の Podcast の内容について自由に話すというトークセッションをやっています。レッスンではありません。でも楽しくみんなでわいわい意見を交換するリラックスした雰囲気で仲良く話すトークセッションです。この Japanese Together には Podcast Conversation Club だけじゃなくて毎月 Book Club があったり、あとメンバーがやってくれるトークセッションもあったり、あと毎月のミニ日本語チャレンジもあります。ぜひ Japanese Together Check してみてください。私が今一番大切にしている活動です。一緒にコミュニティ活動しませんか?誰かとコミュニティ新しい人に会ったりするの苦手という人もいると思うんです。でもたくさんのコンテンツがあるしすっごくインスピレーンになります。特に一人で普段勉強してるよ、普段いつもコツコツやってるけど私と深くつながりたいとか他のメンバーといろんな話をしてみたい。勇気を持ってやってみてください。とってもいい仲間が皆さんをお待ちしています。
それでは今日はとっても深い内容で私もなんか頭がね混乱しちゃったんだけどね。うーん、アイデンティティとは何か。同じものであり続けられるのか。同じことであり続けられるのかということについて熱く話してみました。Noriko's Philosophy Playground 次のエピソードお楽しみに。最後まで聞いてくれてありがとう。またねー。