Season 3-1 ワークライフバランス

みなさん、Japanese with Noriko Season 3、今日から始めます。お待たせしました! 待っていなかったかな。あのね、私、Season 1、365エピソードあるんですね。365日、一年間、毎日一本聞けるというコンセプトでやって、Season 2も365までやりたいと思ったんだけどできなかった。ま、200で切りました。


で、切った理由はですね、ちょっと、いろんな仕事、作業をしないといけないポイント時期があって、それだったら、もう200数字としてキリがいいから、ここで、Season2、終わっちゃえー!みたいな感じで終わったんです。そして、この間ですね、更新しなかった間、私、決して病気だったわけでもないし、旅行に行っていたわけではございません。コツコツ、少しづついろんな小さいデスクワーク、サイトのメンテナンスとか、何かいろいろやることがあったんです、はい。そして、今日から戻ってきましたSeason 3、はい。


Season 3もね、同じようなスタイルでやるんです。決して、変わりはありません。この、私のメインのポッドキャストは中級以上をターゲットにしています。Season 1に行けばですね、もうちょっと私、ゆっくり話しているので、本当に中級になったばっかりの人でも聞けるんじゃないかなと思います。


このSeason 3はね、できれば普通に話したいんだけど、気分、私、気分屋だから、気分が乗れば、もっと早口になるし、興奮すれば、もっと早口になるし。ゆっくり何か伝えたいメッセージ、大切なメッセージがあれば、はっきり、ゆっくり話していく。なので、今まで通りってことですね。そして、トピックも、私が自由に選んだトピックで、自由に話すスタイルを変えたくありません。


はい、私は、まだね、このポッドキャスト、マイクの前に立って、自由に話すのが楽しいので、続けられるかなあと思っています。なので、Season3も末永くよろしくお願いします、みなさん、はい。今日も楽しんで聞いてくれたら、何か少し、日本語で考えてくれたらいいかなと思いながら話しています。


1つね、1つお知らせがあるんですが、私のサイトに行ってください。今、私のサイトに行けば、Season 1、365、すべてのエピソードとSeason 2、すべての200エピソードの文字起こしのトランスクリプションとPDFファイルが無料でアクセスできます。公開中です、無料です。はい、これはみなさんの勉強に使ってほしいなと思っているんですね。


そして、Season 3、今日から仕切り直しのSeason3のPDFファイルは、今まで通りPatreon5ドルとプレミアムメンバーシップJapanese Together限定にしていきます。そして、Season 3から1つだけ大きく変えることは、PDFファイルを二つ作るということです。1つは今まで通りのPDFファイル。で、二つ目のPDFファイルは、その漢字に振り仮名を付けます。なので、漢字が苦手だけど、漢字を読み、漢字を読みたい。漢字を振り仮名付きで、私のトランスクリプションを読みたいという方は私のサポートと一緒にですね、PatreonとJapanese Togetherのメンバー、どちらかになっていただけたらかな、いただけたらなあと思います、はい。


あの、本当にね、私のコミュニティJapanese Together、いい感じです。小さいけれどもアットホームな感じ。そして、ミートアップを毎週やっておりますのでね、ぜひぜひそういう特典にもアクセスできますので、ご検討ください。


それでは、今日のトピックはワークライフバランス。これ、とっても大切なトピックだと思うんです。みなさんはワークライフバランス取れてますか。私は取れている時と取れてない時、あります。努力しているんですね。ワークライフバランスを取ろう。自分が好きなこと、趣味や好きなことに、ちゃんと時間をかけよう。でもね、時々そうじゃない、そうじゃない時あります。バーッと仕事が溜まっている時には、気が付けば、朝から晩までノンストップで、ええ?もう一日終わっちゃった、私のやりたいことできなかったっていう日もある。なかなかこのワークライフバランスは難しい。みなさん、何かいい方法があれば、私に話してほしいです。でもみなさんの生活は私と一緒で、忙しいよね、人それぞれいろいろな状況があるんじゃない。はい、そういう話を今日はしていきます。それではワークライフバランスについて聞いてください。


はい、それでは、みなんさん、最初に10個の質問をしていきますので、考えながら、みなさんだったらどう答えるか。これを考えることで、いかにみなさんが忙しいか。ワークライフバランスが取れていないか、わかるかもしれません。


1番。ワークライフバランスを取る努力をしていますか。どのように工夫して、ワークライフバランスを調整していますか。


2.毎日何時間働きますか。


3.仕事の前と後で、自分が好きなこと、楽しいことをする、エネルギーがありますか。


4.休日に家で仕事をすることはありますか。


5.毎年、すべての有給休暇を使い切りますか。


6.昼休みを十分に取りますか。


7.残業について、どう思いますか。残業することがありますか。


8.長時間の通勤をしていますか。


9.今の仕事に満足していますか。


10.次の日を楽しみにしていますか。それとも、次の日を考えるとストレスを感じますか。


はい、じゃ、私の答えをね、話していきたいと思います。


ワークライフバランスを取る努力、しています、本当に。で、時々このキーワード、私、以前のエピソードで言ったことがあると思うんだけど、私はこの2年間ぐらい「働き方改革」をやっています。あのね、本当に、フリーランサーで日本語教師一本で、フルタイムでやっていこうと決めた年、本当に働きすぎました。ポッドキャスト、このポッドキャストを始めた年ですね。なぜなら、ポッドキャストを毎日その時更新していたし、とにかくがむしゃらに、コンテンツを作らなきゃと思って、しかも予約、レッスンの予約、プライベートレッスンの予約を、もう来るだけ受け付けて、なので、もう一日、多い時は7レッスン、8レッスン、それが月曜日から日曜日まで毎日、そんな感じだったんです、最初は。でもそれは本当に疲れました。燃え尽きちゃった、ね。


で、ああ、これじゃ、よくない。何のために日本語教師になったのか、自分が好きなことを楽しむために日本語教師フルタイムになったのに、これじゃ、おかしいと思って働き方改革、つまり、ワークライフバランスを取ろうと努力し始めたわけですね。でも、今でもその過程、プロセスです。完璧じゃない。難しいですよね、難しいです、はい。


今、私がね、努力していることは、プライベートレッスンの数を減らしていることです。プライベートレッスンが一番好きだし、楽しんだけど、やっぱりちょっと疲れるんだね。なので、一日、何個まで、何レッスンまで、一週間に、何レッスンまで、しかも私は、まあ、定休日、定休日って変ですけど、休日、金曜日の午後と土曜日、一切レッスンをしません。はい、そう決めました。決めて、それを守っていることで、オンオフがだいぶできるようになってきた感じがします。


2番。毎日何時間働きますか。みなさん、何時間働いてますか。私はね、毎日違うんですよ。やっぱり、プライベートレッスンの予約の数によりますよね。でも、今日はプライベートレッスン、四つしかありません。で、多分ポッドキャストを今録音していますね、一時間ぐらい。で、文字起こしとか、ちょっとサイトのメンテナンスとかしようと思うので、多分、合計で、6時間しか働かないかな、今日は。はい、毎日違います。


3番。仕事前、後で楽しいことするエネルギーがあるかどうか。これもね、時期とかプロジェクトの時期、そのやっていることの内容によって違うと思います。今みたいに大きなプロジェクトをやっていない時、その「チャレンジ」ですね、特に。私は定期的にWriting challengeとか、「読む、聞く、書く、話す」が全部入った、大きなチャレンジをやったりするんですね。あの、この9月もやります。もうすぐ、あの、アプリケーションが、締め切りが終わるので、興味があればリンク、チェックしてみてください、ね。今回のチャレンジはYoutubeを使ったチャレンジなんですけど、こういうチャレンジをやっている時は、あの、いつもより倍仕事があるので、あの、本当に疲れちゃってエネルギーがあまりないですね。でも普段の時には、Netflixを見る時間もあるし、散歩に行く時間もあるし、ちゃんと食べる時間もあるので、まあ、そういうエネルギーがあると思います。


4番。休日に家で仕事をすることはありますか。あります、あるんです。さっき、オン、オフ取れるになったと言ったけど、それでも時々休日に仕事をしなければいけないことがあります。でも、たくさんじゃない、たくさんじゃない。それはやっぱりさっきのプロジェクトですね。そのプロジェクトの準備とか、フィードバックをその時間内に返すためにちょっとだけ仕事をするとか。あとは休日に、他の先生とポッドキャストの録音したりとか。そういうことはあります。でも一日中じゃありません。


5番。毎年すべての有給休暇を使い切るかどうか。私、有給休暇がありませんね。フリーランスだから。イギリスの会社で働いていた時に有給休暇、毎年きれいに使い切っていました。その会社は多分25日ぐらいお休みがあったと思うんだけど、もう本当に全部使ってましたよ。もう、あの、全然ゼロ、残りの時間がもうゼロまで、もうちゃんと使ってました。その会社は、福利厚生がとてもよかったので、その有給休暇が残っていたらですね、例えば、上司とか、人事部の人がね、メールしてくれるんです。のりこ、何月何日までに有給休暇を使いなさい、使い切りなさい。なんて優しい会社なんでしょうか。


今はフリーランスだから休めば休むほど、有給で、お休みできません。お金は入ってこないけど、でも私はかならず毎年旅行に行くようにしていますね。このコロナ禍が終わった、まあ、この2年間大きな旅行一年間に一回はしています。はい、これは私の中でとっても大切。


6番。昼休みを十分取りますか。今は、はい、取っています。今、このね、だいぶワークライフバランスが取れるようになってきたので、昼休みは大体45分から1時間ちゃんと取っています。でも以前は違いました、本当に。レッスンが、8レッスンぐらいある日は昼休みもなかった。本当に、本当に、あれはやりすぎ、働きすぎ、よくない、よくない。


7番。残業について、どのように感じますか。これね、できればしたくないね。したくないけど必要な時はしますと答えておきます。なぜなら、やっぱり、どうしてもそのプロジェクトにはデッドラインがあって、締め切りがあって、その日までにやらなきゃいけないっていうこと、あるじゃない。で、それがやっぱりできてなかったら残業を私はすると思います。ただ、ただですね、これも計画の仕方、ね、この計画的にちゃんと残業に、残業しなくて済むようにやればいいんだと思うけどね。でもどうしても仕方がないんだったら私はしてしまうタイプだと思います。


8番。長時間の通勤をしていますか。していませんよね、私は、自宅に、ね、小さなオフィスがあって、もうこれはフリーランスで、オンラインの日本語教師で本当によかったと思うことです。通勤がない。私、もう通勤、めちゃ嫌い。今まで一番長かった通勤時間は日本に住んでいた時に、車で片道一時間っていう時がありました。もうそれは苦痛でしかなかったです。車を運転しながらラジオを聞いたり、自分の好きな音楽を聞けるんだけど運転が私好きじゃないからね。だから本当に嫌な一時間だったんだね。


で、イギリスに来てからは、ベルファストでの通勤、そんなに困ったことないんだけど、まあ、ちょっとだけロンドンに住んでいて、ロンドンで仕事をしていた時にはバスに乗って通勤していたかな。で、地下鉄でも通勤できたんだけど、そのロンドンの朝のラッシュアワーの地下鉄が本当にもう吐きそうなぐらいの人で、もう無理無理って、私の解決策はもうちょっと早く起きて、早い電車に乗るか、バスに乗るか。で、私はバスにしたんですね。で、本当にね、通勤時間の随分前にバスに乗って、本当に座れて、余裕で座れて。早めに着いて、会社の、キッチンみたいな休憩の所でコーヒーを飲むか、会社の近くのカフェで朝、朝、コーヒーを飲んで、朝活をしていました。はい、なので、そういう通勤なら悪くないけどね。


じゃあ、9、今の仕事に満足していますか。まあ、していると答えなきゃいけないかな。だって、好きな仕事にしてるからね。そういう人ばっかりじゃないから、世の中には。なので、私はラッキーなほうだと思います。


10、次の日を楽しみにしているかどうか。これは面白い質問だね。あのね、今はそうですね、今はやっぱり、毎日楽しい、その、人に会うのが楽しいし、生徒さんと話すのが楽しいし、Japanese communityのメンバーで、ディスカッションしたりするのも楽しいから、そういうことが予定にあれば、すごい楽しみにしていますね。


ただね、会社員の時に、そのさっき言った福利厚生がよかったという、イギリスの会社ね、福利厚生は、ばっちりだったけど、その内容が好きじゃなかったんですね。やっぱり、その内容の部分で、ストレスだったんです。人間関係もちょっと複雑だったし、いやだったし。だから、その時は結構次の日楽しみじゃなかった。だから、そういうのがきっかけで、やっぱり、会社員の仕事をやめて、日本語教師として一本でフルタイムでやっていこうって決めたんだと思うよね。


じゃ、みなさん、みなさん、どうですか。本当にみなさんは、みなさんも同じようにいろんな問題があると思うんですよね。ついつい働きすぎちゃう、やりすぎちゃう。時間管理が難しい。仕事と勉強の両立、仕事と家事、子育ての両立、難しいです。でも私はあなただけじゃないと思う。これは世界中みんなの問題、ワークライフバランス。だから、みなさん、なるべく、気持ちよく生きていく、ね。あの、楽しく、健康的に生きていくためにワークライフバランスを取る努力をしたほうがいいと思います。


私はね、まだまだできていません、本当に。まだ本当にこのプロセスの過程だと思うし、100パーセント自分の人生は楽しい、満足できるとは言えない、言えないけれども本当に頑張っている途中です、はい。で、本当に1つ、学んだことは、あの、本当に自分の好きなことを大切したほうがいい。うん。で、時々、時にはですね、そのすべてのものを、ストップさせる勇気ね。ああ、これもやらなきゃ、あれもやらなきゃって思うけど、明日でいいものは明日でいいんですよ。うん。だから、例えば、私だってあるよ。ああ、洗濯物やらなきゃ今日、ね、洗濯干したい。でも、ちょっと待って、明日でもいいんじゃない。


あの、仕事のメールが来て、もう仕事、終わる時間、明日答えたらいいんじゃない。時々はそういう風に自分にも、相手にも、Noって言える勇気が必要なのかもしれません。そういう勇気が持てると、オンとオフがはっきりして、そしてプライベートが充実すると仕事も上手くいくようになるんじゃないかと私は思っていますが、みなさんはどう思いますか。


はい、それでは、今日は記念すべき、Season3のエピソード1、ワークライフバランスということで話してみました。みなさん、Japanese Togetherのメンバー、まだ募集中です。毎週、ポッドキャストクラブがありますね。私だけじゃなくて、今はゲストの先生のかおり先生や、やすよ先生にもお手伝いしてもらっています。そして、コミュニティのメンバー、とてもいい雰囲気なので、日本語を話したい、楽しく話したいっていう方はぜひ参加してみてください。そして、Season3もできるだけエピソード200ぐらいまでいけるかな、頑張って続けたいと思うので、応援してください。それでは、今日は以上です。またね!



Japanese with Noriko

A fully qualified Japanese teacher and also the creator of the Japanese podcast, LEARN JAPANESE WITH NORIKO.

Previous
Previous

Season 3-2 〇〇のおかげでほっこりしました!