Coffee Break with Noriko - Real Talk & Daily Thoughts 4
みなさん、こんにちは。今日もやっていきましょう。Coffee Break with Noriko。みなさん、コーヒーの準備、大丈夫ですか? お茶、日本茶、緑茶、紅茶、ハーブティー、コーヒー、ホットかアイスか・・・またはビール? ウイスキー? 何か飲み物を片手に、リラックスして聞いてください。Coffee Break with Noriko。Real Talk & Daily Thoughts。今日はパート4。動画なしで聞くだけ、約30分、ゆっくりゆるり話していくので最後までお付き合いください。
私はね、今日は8月7日。2025年8月7日の木曜日。午後2時ですね。昼ごはんを食べたところです。なので、もうお昼だから、午後だから、私はコーヒーじゃなくてお水を飲んでいます。はい、ちょっとお水を飲みましょう。はい、お水がおいしい。いいですね。
お昼ごはんはね、和風パスタを作って食べました。和風パスタ。日本スタイルってことね。何が日本スタイルかというと、めんつゆ。めんつゆを使いました。あと、ツナ缶。ツナ。シーチキン。日本語で言ったらシーチキンを入れて。あと、野菜を入れて。なので、味付けが和風ということです。
はい、和風パスタを食べて、あとは何を食べた? ちょっとおやつも食べました。はい、これから午後。午後の仕事が始まるよ、という木曜日です。
木曜日はね、皆さん、私のポッドキャストを長く聞いている人は、私のルーティンをよく知っているはずなんです。木曜日の朝は、Japanese with Teppei & Norikoを録音する日で、ずっとずっと毎週、毎週、木曜日、私の時間では朝8時から約40分間、テッペーさんとお話ししてるんですね。
皆さん、私にはね、テッペーさんもそうだけど、いろいろなポッドキャストがありますね。これは私のメインのポッドキャストで、Japanese with Noriko、一番長いシリーズです。そして、会話のポッドキャストが、Japanese with Teppei & Noriko、会話。あと、ビギナーズ・ポッドキャストのNihongoStorytime。
あと、Patreonのメンバーと、Japanese Togetherのメンバーが聞ける、特別なポッドキャスト、おまけのポッドキャストExtra、はい、いろいろやっています。はい、いろいろなレベルで楽しめる、私たちのポッドキャストね、ぜひ聞いてほしいんですね。
で、このCoffee Break with Noriko、今日は最初にどうしても話したいトピックがあります。真面目な話です。まずは皆さんに質問。今日8月7日って言ったでしょ。昨日8月6日と8月9日、この2日間は日本でどんな日か知っていますか。
8月6日と8月の9日。はい、答えは、日本に原爆が落とされた日なんですね。8月6日が広島、8月9日が長崎。で、昨日、偶然にも8月6日で、原爆が落とされてから80年という大きな節目、セレモニーもありました。皆さん多分ニュースを見た方も多いかな。
小学生の男の子と女の子がやったスピーチ、聞きましたか。YouTubeで探せると思うので、ぜひそのスピーチを聞いてみてください。私のポッドキャストを聞いている人ならきっとわかるスピーチです。おすすめ、本当に感動する。これは私たち日本人にとって大切な日なんです。
8月、この時ぐらいは平和について考えたい、考えるべきなんですね。そのきっかけを与えてくれるこの8月。スピーチを聞いたり、平和について考えたり、何が自分にできるか考えたりできる時なんです。
私は何ができるかなと思った時に、ポッドキャストでこれについて話すことが私にできることだと思いました。実は、シーズン1だと思いますね。シーズン1だったか2だったか、ずいぶん昔に平和のトピックで一つだけエピソードを作っているんですね。探してみてください。
でも今日は、Coffee Break with Norikoの中で、ゆるーくゆったりと話していきたいんですが、まずはね、その昨日、広島のセレモニーで小学生の男の子と女の子がやったスピーチがとっても素晴らしかったので、そのスピーチの中のそのままの言葉、文章を読みます。読ませてください。これ引用ですね。聞いてください。
世界では今もどこかで戦争が起きています
大切な人を失い生きることに 絶望している人々がたくさんいます
その事実を自分のこととして考え 平和について関心を持つこと
多様性を認め相手のことを理解しようとすること
一人一人が相手の考えに寄り添い 思いやりの心で話し合うことができれば
傷つき悲しい思いをする人がいなくなるはずです
周りの人たちのためにほんの少し行動することが
いずれ世界の平和につながるのではないでしょうか
うーん、とても素晴らしい部分です。私一人、皆さん一人がすることには限界がある。それは事実です。でも、やっぱり何もしないより何かした方がいい。
で、この一人の人間が何ができるか。私はやっぱり思いやりとか、優しさを周りの人に配るとか、困っている人がいたら助けるとか、あとは相手を尊重する。そういう態度を持つことが、小さいけれど私にできることかなと思いますね。
皆さんも、このエピソードが実際に公開されるのは、今日8月7日からだいぶ後でしょうね。約1ヶ月後ぐらいかな。でも、これを聞いて、ちょっと考えてほしいです。
私はね、皆さんもし日本に行く機会があれば、時間があればね、広島まで、または長崎まで足を運んでもらいたい。私はね、子供の時に学校行事の修学旅行とか、遠足みたいな形で広島にも行ったし、長崎にも行きました。
もちろんその時に、小学校6年生と中学校3年生でね、それぞれの原爆資料館に行ってるんですね。子供の時の受け止め方も、かなり深いものですね。ちょっとトラウマになるぐらいものすごい話を聞きました。でも、本当に聞いてよかったと思います。本当に原爆はダメですってよくわかる。戦争はダメだって本当に強く学んだから。
大人になってからも、また広島と長崎に私、行ってるんですよ。特に最近では、今年の3月里帰りした時に、私、岡山ですから、岡山と広島、近いです。私と夫、そして私の両親、4人で広島に行って、そして原爆資料館にもう1回行ってきたんですね。
やっぱりね、52歳になって行っても、深く深く考えさせられる場所で、私はできるだけ多くの人に行ってもらいたいです。この悲しい歴史をやっぱり残して、未来につなげていかなきゃいけないと思います。本当に。
だから私ができることは、こうやって私の言葉で、ちょっとお話しすることですね。原爆資料館、本当に素晴らしい。いろいろ勉強できますよ。広島、長崎、日本はね、他にもいいところたくさんあるけど、東京だけじゃないんです。京都だけじゃないんですよ。
今日、最初は真面目な話から始めました。じゃあちょっと水を飲みましょう。
今朝、いろんなことがあったね。その朝、てっぺい先生とも話したし、もう1つ面白いことがありました。これはインスタですね。私はインスタも結構頑張ってる。頑張ってるというか、いろんなことを宣伝しなきゃいけないから頑張ってるんだけど、そこでつながっている学習者の方がいます。
その方は実は私と深く関係があって、Japanese Togetherのメンバーでもあるし、生徒さんでした。この方は本当に素晴らしい方なんですが、その方が投稿しました。
その投稿はインスタでね、今朝、「日本語の小説1冊読み終えた」という投稿だったんですね。とっても嬉しそうで、その投稿から彼女の喜び、達成感、私も感じることができたんですね。
で、うわーすごい。ずいぶん時間はかかってました。もちろんですよね。皆さんが日本語で日本の小説を読むって、漢字もあるし、知らない言葉もたくさんあるし、時間がめっちゃかかる。でも彼女は諦めなかった。
少しずつ少しずつ読んでいって、最後まで読み終えたんですね。それはものすごい素晴らしいことだと思って、インスピレーションになりました。
なんかそういう、皆さんが、またはコミュニティのメンバーが、私の生徒さんが、何かやり遂げたっていうのを目にすると、嬉しいです、私は。本当に嬉しい。
で、皆さんは読むことが苦手な人もいると思うんだけど、本当にいろんなコンテンツが今あるから、本じゃなくても、漫画でもいいし、雑誌でもいいし、自分が興味があるテーマのブログとか、記事でもいいし、読むコンテンツはNHK News Easyだけじゃないんですよ、皆さん。なぜかね、あれとてもいいサイトだから、私も中級の生徒さんに、おすすめするんだけど、ニュースだけじゃないんです、読むコンテンツは。いろいろなコンテンツがあるから、いろいろチャレンジしてみてほしいなと思うんですね。
で、ちょっと日本語で読むことをやってみたいと思う人は、ちょっと宣伝です、これから宣伝コーナー。
私のコミュニティJapanese Togetherでは、毎年秋、だいたい9月、10月、5週間ね、リーディングチャレンジをやっています。 今年は多分4回目。
で、これは自分が選んだ本、本じゃなくてもいいんだけど、コンテンツを日本語で読み続けるというチャレンジです。どんな本でも、どんなコンテンツでもいいんですが、自分で目標を決めるんですね。
読み終えなくてもいいから、自分で決めた目標をコミュニティの中で発表して、Accountabilityを持って、5週間読み続けるというチャレンジをやっています。多分Japanese Togetherで一番盛り上がるチャレンジかな。
今年もやりますので、興味がある人はですね、今すぐJapanese Togetherに入ってみてください。無料トライアルもあります。9月の後半ぐらいから始めると思うので、Japanese Togetherに入って、ブッククラブというスペースの中でやっています。
私もね、毎年チャレンジに参加していて、まあ私は日本人ですから、日本語で本を読むのはね、チャレンジにならないので、毎年外国語でチャレンジしています。今までずっと多分私は韓国語の本を読みました。小説じゃない、簡単な本ね。ビギナーレベルが読める本を毎年読んで、今年も多分韓国語でチャレンジするかなと思っています。
この時だけはね、本当に私もみんなと一緒にやるから、頑張れるんですね、5週間、不思議と。これがみんなでやることのパワーね、力です。コミュニティでみんなでやるし、私はこれをしますと宣言しますから、最初に。だからAccountabilityが出てくるんですね。私もこれからちょっとチャレンジで読む本を探してみようかなと思っています。
それでは次のトピック、何について話そうか。いろいろアイディアはあるけど、ちゃんと考えてないからうまく話せるかな。でもそれがこのCoffee Break with Norikoのコンセプトですね。
私の北アイルランドのお母さんについて話しましょう。私はね、今リバプールに住んでるけど、その前は北アイルランドのベルファストというところに住んでいましたね。そこでお世話になった北アイルランドのお母さんという人がいます。彼女は本当にお年寄り、本当にお母さんよりも、私のお母さんよりももっと年上かな。でもすごくお世話になった、私の北アイルランドのお母さんなんだけど、定期的に電話でお話しするんですね。定期的に。
この間久しぶりに電話したんですね。久しぶりだった理由は、そのお母さんはイタリアに旅行に行ってて、帰ってきたタイミングで、旅行どうだったって私から電話をかけたんです。いろいろね、近況を報告しあって。
やっぱりね、天気の話になるんだね、私たち。リバプールはまだ暖かいよとかさ。そっちはどう? もう8月ですよ。私も長い間北アイルランドのベルファストに住んでたからわかるんだけど、8月はね、もう夏じゃないの。夏じゃないのよ、北アイルランドとアイルランドは。もう涼しいし、雨が本当に多い。本当に曇りなの。
私、8月旅行することをお勧めしません。雨が嫌いだったらね。で、その北アイルランドのお母さんも、あんたわかるでしょみたいな。8月だからもう最悪よ、もう夏どこに行ったのよみたいな感じで、お話ししてね、めっちゃ笑ったんだけど。
その方はね、ものすごく愛情表現がストレートな方で、いつもいつも電話をして、その最後にね、最後に必ず言うことがあるんです、お母さん。私は言えない。私は本当にそれが苦手なんだけど、最後にそのお母さんは、私とか私の夫にね、I love youって言うんですね、本当に。
I love youのりこ。そんな感じで。で、Call me againみたいな。あなた、すぐ私に電話してきなさいよみたいな。いつも電話しなきゃ私にダメよみたいなね。そんなお母さんのノリで言ってくれるんですね。
で、この愛情表現の強さ、日本人にはできないですね。日本はさ、そもそもI love youっていうの言わない文化だから、この愛情表現は口では言わないのが日本だから、この私、日本人には難しいんだけど。
私の夫もね、いつもじゃないけど定期的に、スペイン語でTe quieroみたいな。言いますね、私に。そのパワーはすごいです。私は残念ながら受け取るだけで、本当になかなかそれを還元できないんですが、お返しできないんだけど、言われたらやっぱり嬉しいんだよね。で、なんかありがたいなと思いますね。
でもさ、そういう愛情表現って、なかなか言葉にはできないですね。
皆さんはどうですか? 皆さんは、たぶん私のこのポッドキャストを聞いているのは、もちろん日本語を勉強している皆さんだから、日本人じゃないでしょうから、たぶん結構恥ずかしがらずに、積極的に、I love youって言えるのかな? ああ、私は言えない。
でもいつかちゃんと言ってくれた人に、ちゃんと私もだよって言えなきゃダメですね。はい、そう思った次第でございます。
はい、じゃあ次のトピック。はい、次のトピックは、じゃあこれは最後になるかな。ちょっとめっちゃ面白いです。
7月の後半にね、Japanese Togetherでやっていた、日本語ミニチャレンジの内容ですね。コミュニティのプラットフォームで、いろいろなアンケートが取れるんですね。で、そのアンケートをメンバーさんに作ってもらって、そのうちの一つがめっちゃ面白かったので、それについてお話しましょう。
じゃあ皆さん、質問します。でもこの質問はメンバーさん、メンバーのメアリーさんが作ってくれました。
想像してください。はい、想像しなきゃいけません。皆さんは今、パラダイスみたいな、楽園、もう楽園みたいな、美しい海の近くにいます。ビーチが目の前。静かな風。青くて爽やかな空。嵐じゃありません。きれいな天気。水は、海の水は、透き通るように美しい。周りに誰もいません。一人だけ。
そんなビーチに一人だけいた時に、海で泳ぎたい。泳ぐ時に水着を着ますか? それとも裸で泳ぎますか? という面白い質問をコミュニティにしてくれました。
選択肢は4つあります。皆さんはどれを選びますか?
選択肢1。絶対に水着を着る。恥ずかしがり屋だから。
選択肢2。裸で泳いでみたいけど、やっぱり着る。水着を着る。
選択肢3。裸で泳ぐけど、ちょっと不安。不安な気持ちがありながら泳ぐってことですね。
選択肢4。もちろん裸で泳ぐ。最高。
皆さんはどれを選びますか? 私、のりこはどれを選んだと思いますか? 当ててください。
私は選択肢2。裸で泳いでみたい気持ちはあるけど、無理。水着を着ます。これも面白いね。
温泉だったら大丈夫なんですよ。日本の温泉、露天風呂だったら、私、水着着なくても裸でいられるのに、このオープンな広い海だと恥ずかしい。水着を着ちゃう私。ちょっと矛盾してるかな。
でね、同じ質問を私の夫にしました。私の夫はね、さすがですね。彼は堂々と、もちろん裸で泳ぐと言いました。だって誰もいないんでしょって。それは彼らしかった。
私たちね、私と夫は、以前ね、スペインでこのヌーディストビーチ行ったことあるんですよ。でもね、行ったというのはちょっと言い方が違ってますね。偶然行ってしまったって感じ。なんか気がついたらそこはヌーディストビーチだったっていう感じなんですけど、なんか結構裸の人が周りにいて、え、ここはもしかしてヌーディストビーチだった? みたいなノリですね。
で、その時は私と夫は恥ずかしくて水着を着てた。でも逆に水着を着ている人が少ないから、水着を着ている方が恥ずかしい感じがするぐらいのヌーディストビーチでした。
はい、皆さんどう? この質問。面白いでしょ? こんな面白い質問とか、チャレンジもJapanese Togetherの中ではやってるんですよ。じゃあもう一つの質問やってみようか。もう一つの質問。じゃあこれ。これも面白い質問です。
皆さんは菜食主義またはビーガンですか? あなたの考えを聞かせてもらいたいです。という投稿でした。
で、この投稿の選択肢は5つありました。
選択肢1。私は菜食主義とビーガン、ビーガンイズムに興味がありません。なぜなら肉が大好きです。
選択肢2。私は菜食主義者またはビーガンになりたくないけど、魚や肉をあまり食べません。
選択肢3。私は菜食主義者でもビーガンでもないけど、やってみたいです。
選択肢4。私はすでに菜食主義者です。
選択肢5。私はすでにビーガンです。
これはね、それぞれの選択、リスペクトできますね。私は菜食主義者じゃないです。肉が好き、魚も好き、多分食べ続けます。バランス良くってことね。
私のポイントは、たくさん何かを取りすぎることはしません。暴飲暴食はもうしない。若い時はね、ありましたけどね。でも今は節度、適当に適度な量だけ食べます。お肉も魚も、もちろん野菜も。
これ面白いね。最近はいろんな考え方の人がいますから、いろんな考え方でビーガンやってる人。いろんな健康的な理由で、菜食主義の方、いろいろいます。
皆さんはどうでしょうか。もちろんね、1週間ずっとお肉と食べないということは私には今ないですね。でもある1日、野菜だけみたいなことはやっています。
ただね、私と旦那さんはステーキが好きだから、あと焼肉も好きだから、それは定期的に食べるんじゃないかな。あとはさ、お寿司が好きだからね、刺身が好きだからね、魚はやめられないかな。
こういう投稿もJapanese Togetherでありました。こんな感じでしょうか。じゃあ今日はそろそろこの辺までかな。でもまだ30分話してないから、なんとか30分まで延長しましょう。
あのね、どうでもいい話してもいいですか。私今日もね、今日Tシャツ着てるんだけど、いつものようにボーダーTシャツですね。
私なんか本当にボーダーの服、トップスが多くて、1、2、3、4、5、多分5枚ボーダーのシャツあります。ボーダーTシャツね。ありすぎだよね。
なんかついついボーダーに目が行っちゃうんですよね。で、そうね、多分もうボーダーは買わない方がいいかな。今日も本当にボーダーを着ていますね。
はい、あの、分かんない、分かんないけど、でももうイギリスはそろそろ涼しく、そろそろというより、どんどん涼しくなるから、Tシャツはもう着なくてもいいかな。
私ね、秋のファッション好きです。秋とか冬、めっちゃ寒いの苦手なんだけど、天気としては。でも寒い時のファッションがすごく好きで、セーターとか温かいスカーフ、マフラーとか、あとコート、ウィンターコート結構好きなんですね、ファッションとしては。
だからこれから秋になって、セーターを出して、暖かいセーターを着て、部屋で温かい飲み物を飲んで、またはウイスキーを飲んで、本を読んだりするっていうのはいいかな。これからそんな日が少しずつ増えるかもしれませんね。
ちなみにね、今朝、てっぺい先生と話した時に、てっぺい先生に伝えたことは、最近私ね、かぎ針編みを始めたんです。編み物。かぎ針編み。Crochetってね。
昔ね、よくやってたんですよ。さっき話した、北アイルランドのお母さんがとっても上手で、そのお母さんに教えてもらって。その後ね、私が編み物をやってるって、日本のお母さんに伝えて、日本のお母さんもハマっちゃって。
日本のお母さんは、本当の私のお母さんは、本当に今、編み物が上手で、レベルが全然違う。売り物にできるぐらいのレベルの素晴らしい作品を編むんだけど、私はちょっとブランクがあるね。たぶん約5年ぶりぐらいに、もう1回始めました。
去年、去年実はちょっと始めたんだけど、やっぱり続かなかったんだよね。今年もう1回チャレンジ。今回は続けられそう。なぜなら、結構もうできた。毎日少しずつできた。
たぶんこの調子でいけば、このペースでいけば、久しぶりに1つの作品のスカーフができあがって、それをきっかけにたぶんこの秋冬、続けられそう。だからいいですね。
私はバランスがいいと思います。本を読む時間もちゃんとあるし、最近は言語の勉強もまたやる気が出て頑張ってるし。ちゃんと時間をとってるし、この新しいプロジェクト、編み物、かぎ針編みも少しずつやってるし、少しずつバランスよくやってる。頑張りすぎないで、でもバランスよく。そんな感じで、この8月、9月やっていけそうです。
みなさんどう? なんか手作りのものやってる? なんか手作りのものって結構あるじゃない? ソーイングね。手芸、ソーイング、裁縫、あと料理が好き。手で作る、何か作る。お菓子作り、ケーキ作り、編み物。
いろんな趣味ありますよね。手を使って。楽器もそうですね。楽器も手を使うことだから、手作りじゃないけど。何か言語学習、皆さん本当に日本語を勉強するのが趣味だと思うけど、それ以外にも何か楽しいことがあると、人生が豊かになるかな。はい、そうね、そう思います。
やっぱり私はね、一人でするアクティビティが好きなんだね。そう思うわ。なんかやっぱりたくさんの人に会ったりするのが苦手だから。苦手だから人に会うのは、家族と、あとこういう私のプライベートセッションとか、コミュニティのメンバー、オンラインだけだけど、で十分かな。
私はなんかあとは一人で静かに本読んだり、ネットフリックス見たり、編み物したりする方がリラックスできる人ですね。
はい、じゃあ今日はここまでにしたいと思います。長々とゆるーりと話してみました。
このCoffee Break with Noriko、皆さんこのエピソードについてのコメントをお待ちしております。YouTubeやインスタやeメールで、このエピソードについての感想を書いてください。
あとね、一つ、ついでにお願いもしちゃおうかな。しちゃおうかな。ちゃんとお願いしたことなかったんだけど、Apple PodcastとかSpotifyでPodcastを聞いてくださっている方、レビューができますね。
ぜひレビューを書いてください。レビューがたくさんあれば、いいレビューがあれば、たぶんアルゴリズムにのって、もっとリスナーさんが増えるかなと思っています。こうやってね、お願いする理由は、最近ポッドキャストが多いから、私のポッドキャストをなかなか聞いてない感じがするんだね、みんな。
自信を持って話しているので、いいコンテンツを作っていると思っているので、できればたくさんの人に聞いてもらいたいんです。なので、皆さんのコメントとか評価、レビューが増えると、もしかしたら新しいリスナーさんが来てくれるかもしれない、と思って、最後にお願いをしておきます。みなさん、ご協力よろしくお願いします。
はい、じゃあ今日はここまで。またね、みんな。今日も元気よく幸せにやっていきましょう。笑顔でね。またね。バイバイ。