Season 3-4 八つ当たり

皆さん、Learn Japanese with Norikoののりこです。今日も元気よくシーズン3やっていきたいと思います。皆さん最近疲れてますか。元気ですか。笑ってますか。ストレスのレベルはどうですか。今日はそういう話なんですね。


今日は皆さんにとても面白い言葉を紹介していきます。その言葉は「八つ当たり」。八つ当たり、八つ当たりをする、八つ当たりをされた。どういう意味なんでしょうか。


このエピソードを話すきっかけは、私のコミュニティーJapanese Togetherのメンバーさんが八つ当たりについて記事を書いてくれたんですね。このメンバーさんは忙しいママです。仕事もフルタイム、子供もいる、勉強もしている。色々なことで毎日が忙しい。もちろんストレスがたまることがあります。この方はある日、そのストレスが溜まって、子供にあたってしまって、八つ当たりしてしまって、でも「あっ、自分が悪かった」と反省して、「ママが悪かったね。ごめんね。」って素直に謝ることができたという素晴らしい話をコミュニティーでシェアしてくれたんですね。


八つ当たり、漢字を見てください。「八」という漢字がありますね。八、数字の八。つまり八方、八方向、あちこち、あらゆる方向に自分の気持ちをぶつけてしまうということなんですね。何か自分が悪くて失敗することありますよね。そしてむかついた。何かに腹を立てた。自分だけが怒っていればいいんですが、そのネガティブな強い気持ちを周りにあちこちに、八方にぶつける。これが「八つ当たり」なんです。


皆さん、八つ当たり、やったことあるでしょう。してる人いるでしょう?私もそうです。それではトピック聞いていきましょう。今日のトピックは八つ当たりについて。


それではまず辞書の言葉の意味を確認しておきます。私はオンラインの辞書を使っているんですけど、「八つ当たり」の意味、八つ当たり、腹を立てて関係のない人にまで当たり散らすこと、そして、例文、同じ辞書に出ている例文、色々な使い方ができるけど、聞いてください。彼は機嫌の悪いときには誰にでも八つ当たりをする。私はストレスが溜まって、彼氏に八つ当たりしてしまった。私は彼氏から八つ当たりを受けた。俺に八つ当たりするなよ。このような例文が辞書の中に出ています。皆さん、心当たりがありますね。皆さんもきっと何かに腹を立てて冷静じゃなくなって、周りの人に怒りや不満をぶつけたことありますよね。ある人、手を挙げてください。はーい!私、めっちゃ私。


これね、八つ当たりをするのは周りの人、周囲の人、関係のない人、家族、彼氏、旦那さんかもしれない。物にでも八つ当たりすることができます。例えば、例えばよ、こんな人めったにいないかもしれないけれども。パソコンを使っています。でもパソコン何か使い方が分からなかった。ああ、もうイライラしてパソコンに八つ当たりするんですね。もうこんなの分からなくてできない!!「バーン」パソコンを投げつける。そんな人いたら、それはちょっとアンガーマネジメントに行ったほうがいいかもしれない。カウンセリングが必要かもしれませんけど。物に八つ当たりすることもできます。


周囲の人に八つ当たりする。物に八つ当たりする人。私たち完璧じゃないです。私たちの人生にはいろいろあります。ちょっとしたことがきっかけで腹を立てることだってある。私本当にそんなことよくあります。私が腹を立てて八つ当たりする相手は、皆さん想像できるように私の夫ですね。私は子供がいません。ペットがいません。いつも二人だけ。私と夫の二人の生活。私の夫はかわいそうですね。


私の夫はあんまり怒ることがないんです。彼は本当にいつもいつも冷静。面白いのは彼の怒り方と私の怒り方違うんです。怒りの表現の仕方が違うんですね。私の夫は冷静に怒るんです。分かります?これ逆に怖いです。静かなんです。怒っても。で、全然何も話さない。でもその怒りのエネルギーか何か伝わってくる。「今近寄らないほうがいいなあ」そんな感じです。だからあんまり八つ当たりしないんですね、彼。


私は思い切り外に出すタイプです。「なにこれ」、「なになに」、「あなたが悪いね」、「私が悪いよ」そんな感じでうるさく言ってしまう。本当に嫌なタイプですね。なので私のその怒りの矛先は夫に行くわけです。日々私の怒りに耐えている旦那さん、夫は偉いですね。だから私はこの夫を大切にしなければいけません。


皆さん、どうですか。最近誰かに八つ当たりしたことありますか。でも逆に私は聞きたい。皆さんはどんなことにイライラするんですか。何に対して腹を立てるんでしょうか。私はこういうトピックで以前にも話したことがあるんだけど、私がフラストレーションを感じるのは私のルーティンが崩れた時なんですね。私はルーティン命の人間ですから。いつもグーグルカレンダーでルーティンを管理していますね。悪く言えばちょっと柔軟性がないかもしれない。カレンダー通りに、予定通りにルーティンができなかったら「はあ、これができなかった!」とイライラしてフラストレーションがたまって、そしてそれが何度か続くと「どうしてこれができなかった!私のルーティンが壊れた!!」八つ当たりね、腹が立つ。


だから、八つ当たりをする原因がなくなれば、私たちはもっとハッピーに元気よく明るく幸せに暮らせるかもしれない。でもでもみんな待って待って。そんな完璧な人生、なかなかない。ストレス、私たちの生活は本当に忙しい。いろんなことをやってますから、ストレスがもちろんあります。でも逆に言えば、ストレスがない人生、ストレスがない仕事、ストレスがない家庭、ありますかっていう話ですね。「ないよ」って答えた人はウソでしょうって私、正直思う。小さいレベルでも大きいレベルでもストレスがある。だから私たちはやっぱり負の感情、怒ったり落ち込んだり泣いたりネガティブな感情が必ずしも人生の中で生まれるわけです。


皆さんどう思いますか。ストレスの発散の仕方はたくさんあります。だからできれば私も皆さんもそのストレスがたまってたまってたまって、ドカーンって爆発する前にストレスを発散したほうがいいね。で、皆さんは私のことをよく知ってるから、私のストレスの発散方法はパワーウォークです。音楽を聴きながらてくてく早足で早く歩いてすっきりする。そういうようなことを皆さんにも自分の方法があるから、そのような感じを毎日の生活に入れていって、ストレスを減らす、バランスっていうことですね。大体の人は気分転換に運動する。ヨガをする。歩く。散歩する。そんな人多いですよね。はい、そうです。運動、体を動かすっていうのは本当に大切だと思います。


八つ当たり、八つ当たり。で、八、八方。でね、話を元に戻すんですけど、この私のコミュニティーでこの八つ当たりの記事を書いてくれたメンバーさんは本当にすばらしい記事を書いてくれて、「八つ当たり、この数字を使われている言葉、他にもたくさんありますよね」っていうことも書いてくれたんですね。皆さん、日本語の数字が使われている表現、ことわざ、何か頭に浮かびますか。この生徒さんの書いてくれた記事を読んでいくんですけど、この「八つ当たり」以外に数字が出ている表現。


七転び八起き、七度転んでも、七度転んでも、七回失敗してもいいんです。八回目また起き上がる。なので失敗してもめげないで、次、頑張っていこう!七転び八起き、私この考え方好きですね。失敗してもいいんです。次がある!


他に八方美人。八方美人、これは面白いですね。やっぱり、八方、あちこち、方角です。東西南北だけじゃない。八方、八方美人。これはですね、誰にでも、いいように、笑顔をふりまくというか、いい顔をするって感じかな。八方美人っていうのはちょっとネガティブな意味です。ネガティブだと思う。八方美人はあんまりよくない。正直じゃない人かもしれません。後は皆さんどんな数字の言葉がありますか。


じゃね、もう一つは四苦八苦。四苦八苦、これちょっと。言葉の漢字を見てくださいね。ちょっと哀しい感じ、「苦しい」っていう漢字がありますから、四苦八苦。大変な、ものすごい大変な苦しみ。苦労すること。このように、まだまだたくさんあると思います。数字を使った言葉はたくさんあります。


でも今日は八つ当たり、八つ当たりについて話していきましたね。私も今日は今のところ機嫌がいいんだけど、先週はね、一週間夏風邪で、やっぱり体調が悪いと、なんか精神的にも滅入るっていうかネガティブな気持ちになってなんか嫌な感じだった。でも今週は元気になってきたので、精神的にもなんか心が軽い感じがします。それもとても大切ね。皆さん、なので、精神的にも健康でいてほしいし、肉体的にも健康でいましょう。


それでは今日は八つ当たりということについて話してみました。またね。

Japanese with Noriko

A fully qualified Japanese teacher and also the creator of the Japanese podcast, LEARN JAPANESE WITH NORIKO.

Previous
Previous

Season 3-5 作文「悪いコミュニケーションとは?」

Next
Next

Season 3-3 SpeakJapaneseNaturally のFumiさん