Season 3-52 ゴミゼロの未来のために:Zero waste
みなさん、日本語のポッドキャストJapanese with Noriko Season3ホストのNorikoです。皆さん今日も私のポッドキャストを聞いてくれてありがとう。私のポッドキャスト、いろいろなトピックで話しています。シーズン1から始まって、今は3をやっていますね。トランスクリプトも作っているんですが、Patreon5ドルと、Japanese TogetherというメンバーシップでPDFファイルにアクセスができます。PDFファイルには漢字にふりがなもついています。はい、引き続きPatreon5ドルのメンバーとJapanese Togetherのプレミアムメンバーシップのメンバーも募集中です。
はい、今ねこれを録音してるのは3月28日なんですね。そうなんですよ。2024年3月28日、もうすぐ4月になります。早い。めっちゃ早かった。この1月から3月まで。特に私はスピーキングチャレンジっていうね、有料チャレンジを約3ヶ月間やってきたので、あっという間でした。本当に忙しかった。このチャレンジはね、私にとってもやりがいがあって、とっても楽しいプロジェクトなので、今年後半も、あと来年も定期的にいろいろな有料チャレンジやっていきたいんだけど、準備も大変だしね、フィードバックをする時間もとても大変だし、でもその分やりがいがあるプロジェクトで、はい、ようやく終わった、やり遂げた、やったぞって感じています。
はい。こういう達成感を感じるのもすごく大切なことですよね。私は仕事をするときにそれをとても大切にしています。チャレンジが好きだから、自分自身へもチャレンジしたい。いろんなことを考えて学んで、プロジェクトを作り出して宣伝して、うまくいかないこともあれば、うまくいくこともあります。はい、ちなみにこのスピーキングチャレンジは、今までのチャレンジでは本当にうまくいったほうじゃないかな。グループを四つもしましたね。そして本当にいろんなフィードバックももらったし、ああ!ここをこうすればもっと良くなるんだ、楽しくなるんだ。本当に勉強になりました。はい、そんな、3月28日なんですね。4月は、ちょっと余裕ができるかな。チャレンジが終わるから違うプロジェクトも始まるし、いろんなことを次のことを考えていきたいと思っています。はい、常にね、いろんなアイディアはあるんですね。
はい、そしてですね、もう一つはるか先生が始められたSunnySide Japaneseっていう小さいグループの会話のグループレッスン、これも私、週2回、2レッスン、お手伝いをしています。はるか先生とみずき先生が頑張って準備をされているので、興味がある方はSunnySide Japaneseもチェックしてみてください。無料のフリートライアルレッスンも1回受けられるんですね。はい、おすすめです。
今日のトピックは、タイトル通りちょっと真面目なトピックなんですね、たまにはさ、みんなでこういう真面目なトピックについて考えてみてもいいんじゃないっていうことで、はい。あのゼロウェイスト、ゼロウェイストっていうことについて考えていきたいんですね。ゴミゼロのために、ゴミを減らすために、皆さん、どんな工夫してますか、どんなことに気をつけてますかっていうのが質問です。このトピックは、私のコミュニティJapanese Togetherの中で、シンガポールの生徒さんがね、メンバーさんにみんなに質問したんです。
皆さん、ゼロウェイスト生活という概念についてどう思いますか。皆さんの生活で浪費やゴミをなくすために何をしていますか、コメントでシェアしてくださいっていう質問だったんですね。今日はそれについて話していきたいと思います。
はい、じゃ、まずこのシンガポールのメンバーさんはどのように答えたかというと結構、毎日の生活の中で頑張っていることが5つ。
一つは、使い捨て、使い捨てのものを拒否する、そして自分のエコバック・容器・食器などを使う。
2.中古品を買う、または交換する。
3.使用済みのものは捨てずにリサイクルに出す。
4.これがとても面白いと思った。生ゴミを堆肥する、だから自分で生ゴミを捨てないで、それを利用して、肥料を作って自分のその植物のために使っている。堆肥する。
5.フードシェアリングアプリを使う。
へえ・・私こんなアプリ知らなかった。面白いですね。で、いろいろな意見が出てきたんです。じゃ、まず私のことを話します。私は本当に小さいことしかできてないんですが、必ずエコバッグを使います。はい、でね、これね最近、生活のルーティンが変わったことで、このゴミゼロに役立っていることが一つあるんですが、まとめ買いをやめたっていうことなんですね。私、北アイルランドのベルファストに住んでいたときには近所にスーパーがなかったから、週に1回、金曜日の夜とかに旦那さんと車で大きなスーパーに行って、1週間分のまとめ買いをしていたんですね。
まとめ買いで1回しか行かないから、念のためにこれも買っておこうかなみたいな、結構多めに買っていたことに今、気づきました。で、念のためにって言ってまとめ買いすると、フードウエストになる可能性が出てくるんですね。実際、ベルファストに住んでいたときに、ちょっと多めに買っていた野菜が悪くなってしまって、結局捨ててしまうみたいなことあったんです。これ悪かったことね。でもリバプールに来て、それがなくなったんですね。なぜなら、私は今、郊外に住んでいなくて、街の中に住んでいるので、近所に小さいスーパー、地元のお店がたくさんあるんです。
だからまとめ買いをしなくても、今日これがない。散歩の途中でそれを買いに行くみたいなことができるようになったんです。で、私気づきました。食べ物を捨てることがなくなってきた。フードウエストが減ったと思っています。なので、まとめ買いってよくなかったんだということに私は気づきました。
はい、じゃ、他の方のメンバーさんね。堆肥を作っている方が、アメリカのメンバーさんでもう1人いました。卵の殻、コーヒー豆、果物や野菜くずで堆肥を作っている。もちろん、エコバックも使っている。あとは古着屋さん。古着屋さんをよく利用している。完璧じゃないけど、いつも心がけてるよっていうことでした。はい、この中で、皆さんこの私のポッドキャストを聞いてくださっている方で堆肥を作っている方、私、これね、私はできてないので、興味がありますね。どのぐらいいらっしゃいますか。
はい、じゃもう1人の方、この方は料理家の方なんですね。なので、料理家らしい意見をシェアしてくれたんですが、
最近心がけていて、最も重要なことは、食料の買い物と料理のスケジュールに注意すること。
1.冷蔵庫の中で野菜がしおれないように、野菜を変えすぎないようにしています。
2.鶏肉や魚を買ったら、きちんと小分けしてラップに包み、それぞれ箱に入れて冷凍します。
3.毎晩夕食を作るようにしています。お金の節約にもなるし、野菜の傷みも防げます。
4.以前は一番出汁だけを作っていたのですが、今は前の晩に残ったカツオ、煮干し、を使って二番だしを作っています。二番だしは野菜炒めなど、様々な調理に使えます。料理においては、食材を無駄にしない、もったいないの精神が大切です。
面白いですね、もったいない。そうなんですね。野菜をやっぱり買いすぎるとすぐに悪くなっちゃうから、買いすぎないようにする、あと冷凍にするのもとてもいいアイディアですね。さらには自炊する。そうなんですね、これ実は私、できてないです。週末金曜日とか、疲れちゃってて、ついつい外食するようになってますね。自炊をすればそれだけお金の節約にもなるし、ちゃんと買った冷蔵庫にあるものを作るので、その無駄にするってことがなくなりますよね。皆さん、もったいないの精神が、うん、ゴミを減らすことに繋がる。はい、このもったいないっていうのはすごく大切だなと思いました。
はい、これはイタリアのメンバーさんの話なんですね、このメンバーさんが住んでいる地域では、なんと面白い取り組みがあります。うん、ゴミ分別袋に個人的なナンバーが書いてあり、そのナンバーで人の名前がわかります。だからゴミ分別をしないで捨てたら罰金を取られる。うわ、これは厳しいルールですね。私そんなルールがあったら100%もちろん気をつけますね。だって罰金、払いたくないもんね。面白いです。はい、皆さんでそのような取り組みがある地域、ありますか。
はい、次はカナダのバンクーバーに住んでいるメンバーさん、これもとっても面白いアイディアです。スーパーが閉まる直前、割引商品が結構ありますよね。販売できないと捨てる、賞味期限切れのもの、切れそうなものを、割引で買う、そういう割引商品をよく買います。節約にもなるし、フードウエストも避けられるし、みんな機会があればやってみてね。本当そうね。私もスーパーに行ったらそういうコーナー、割引商品のコーナーをチェックしますね。はい、その日食べられそうと思って、それ、食べたいと思ったら買います。
うん、もちろんそれは良い考え。そこでJapaneseTogetherのお手伝いをしてくれているかおり先生もコメントを書いてくれました。かおり先生のコメントを読みます。「私もそういった見切り品、よく買います。20%オフとか30%オフとか、賞味期限がその日のものだったら、半額のときも。フードロス対策に貢献していると思っています」。そうですね。日本ではそういう商品、見切り品って言うんですね。で、ステッカーが貼ってあって、20%オフ、2割引とかさ、いろいろ半額とか書いてありますね。お得ですよ。その日に食べられるんだったら、その日に食べたいんだったら買ったらいいと思います。本当にフードウエスト、フードロス対策に貢献していることですね。
はい、そして、同じくJapanese Togetherのお手伝いをしてくれているやすよ先生の取り組み、これも私できてないから、私できるかなと思ったんですが、洗濯機の洗剤のことですね。ボトルに、プラスティックのボトルに入っている洗濯洗剤を使うのをやめたそうなんです。はい。やすよさんは薄い紙のような溶ける洗濯洗剤に切り替えました。うわー面白いですね。はい、あと、テイクアウト、以前よくしていたけど、最近、お持ち帰り・テイクアウトを頼まなくなった。なぜならテイクアウトのときって、プラスチックの容器をよく使われているから、それが嫌だから、テイクアウトをあまりしなくなりました。
はい、本当にちょっとした工夫ですよね。ちょっとした工夫でゼロウェイスト生活できるかもしれません。皆さんがやっている取り組み、ぜひ教えてください。Spotifyではね、Q&Aがあるので、そこで答えてくれることもできるし、はい、私のそうですね。YouTubeのコメント欄とか、インスタグラムでメッセージを送ってくれてもいいかな、皆さんがやっていること聞いて教えてください。こういうね、真面目なトピック、真面目に時々考えるのは、やっぱり環境に優しい生活、サステナブルな生活を考える上で、ときには大切です。はい、皆さんのプライベートレッスンで日本語の先生と、今日この話についてしたいんですって、呼びかけてみるのもいいかもしれません。はい、小さいことをコツコツと、もったいないの精神でやっていきましょう。今日はここまでです。